みなさんこんにちは。カナエルの英語部屋です。
英語の発音についてちょっと話させてください。
私の英語についての考えもそうですが、
私の発音についての考えも一般的あまりに好かれていません。
それを知っていてあえて話します。
発音が大事なのは相手に自分の英語が分かってもらえるため、
逆を言えば相手の英語が理解できるためであると思います。
例えば「イコール」という言葉、
英語だと「イークァル」みたいな発音になりますよね。
いくら日本人がイコールイコールと言っても
発音が英語と違い過ぎるので相手に伝わりません。
「英語」を話すからにはある程度、同じとはいかないまでも
近い発音を学ぶ必要はあると思います。
ただ日本人は「発音がいいこと」言い換えれば「アメリカ英語の発音」
が英語の美学といった感じの固定観念をもっていて
そのことが英語学習の本質から目を背ける形になっていると私は考えています。
「ライフ オブ パイ」という映画を知っていますか?
主人公はインド人の青年です。
英語力は堪能で、生活の中で当たり前に英語を使用しています。
ただ英語の発音は、正直日本人が好まないものだと思います。
それだけに多くの方にこの映画を見てもらいたいです。
アメリカ英語の発音でなくても、何の問題もなく英語は使えます。
インド人は普通に彼らの発音で英語を使用できますが
日本人は「ジャパニーズ」な英語にためらいを感じる傾向が強いです。
おそらく学校の授業でこの映画を用いることをすすめれば
ほとんどの英語を話せない教育関係管理職は「NO」というと思います。
「英語」として良くないという思うでしょう。
実際にアジアを旅行すれば分かることですが
アジアンイングリッシュは堂々と使用されています。
発音が国によって違うのは当然です。
日本人ももっと堂々とジャパニーズイングリッシュを
話すべきだと自分は思います。
「グローバルな英語」という言葉の本質が分かれば
日本の英語教育は飛躍的に成長すると私は思います。
英語、発音についての考えは人それぞれです。
もし今回の私の意見をみてお気を悪くされた方がいたら申し訳ないです。