たろことジロコの中学英語

ダバダバわかる中学英語「Youtube」「standfm」でも配信中

「過疎化地域」に移住した英語教師が語る「移住」と「地方の教育環境」:⑤総まとめ10選 箇条書きで分かりやすく

いつも当ブログにお越しいただきありがとうございます。

カナエルの英語部屋です♡

 

f:id:kanaeruEnglish:20200704003500j:plain

今週は過疎化地域に移住して6年目に入った

僕自身の経験から「田舎」と「田舎の教育」について

思うことをシェアさせていただきました。

 

昨今の「コロナ禍」で

田舎への移住に興味を持たれている方も

いらっしゃるのではないかと思います。

 

実際の体験談からの今週の記事達が

少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。🥰🥰🥰

 

今日は今週の記事の「総まとめ」10選です。

まずは5つどうぞ。

 

1.「田舎」大自然に囲まれたはマイナスイオン天国。

2.食べ物がおいしい 出費が少ない。

3.人の「距離」が近い(いい意味でも悪い意味でも)。

4.「車」は必須アイテム。管理維持費は覚悟。

5.施設が少ない。「ネット環境」に問題あり。

 

大自然」に囲まれた田舎は

「住む」にも「子育て」にも、とてもいい環境です。

食べ物もおいしいし、家賃も安いです。😋😋😋

 

ただ「車」は必須であり、移動に時間がかかることと

維持管理費の出費は覚悟する必要があります。

 

最近は都会同様にインターネットでできることが

増えては来ましたが、ネット接続環境には

まだまだ問題が多いと感じています。

 

人口が少ない分、人と人との距離が近く

田舎ならではの「親近感」があります。

ただ「近すぎる」だけに、お互いの行動が

よくわかりすぎるというデメリットもあります。

 

では残り5つです。

ここからは「田舎の教育」についてです。

 

6.「大自然」からたくさんのことを学べる。

7.クラスの生徒が少ないので「つながり」が強い。

8.施設は充実、ネット環境でできることも増えている。

9.「塾」が少ない。学力・経済・進学面で大きな不安。

10.地方ならではの「縦社会」「固定観念」が教育面でも根強い。

 

f:id:kanaeruEnglish:20200704011047j:plain

「自然学習」においては「田舎」は最高の学習環境です。

田植えや野菜の収穫、生き物の観察、自然を通した四季の流れ、

などなどを「体験」しながら身をもって学ぶことができます。

 

また、田舎では少子化問題が深刻ではありますが

クラスの人数が少ない分、お互いの絆が強く

「一生を通しての親友」といってもいいと思います。

 

地方の学校といえど、施設は充実しています。

生徒数が少ないので、一人当たりに充てられる範囲が広く

パソコン・タブレット端末、

教室においても一人が使用できる範囲が広く

音楽室、図工室には用具置き場が各々にあるくらいです。

 

まだまだ足りないものは多いですが

ネット環境を通じてできることが増えていることは

間違いありません。

都会同様のことができるのであれば

「子育て世代」の方の地方への移住は

需要が高まっていくかもしれません。🤔🤔🤔

 

一方でデメリットも多く、

その一つが「学習塾」が少ないことです。

学校で理解が進まなかった場合、

他に依存する環境がないことは大きなデメリットです。

 

また地方には古くからの「縦社会」「固定観念」が

根強く残っています。

固定観念」に従った「同調圧力」が強く

新しいものが受け入れられない傾向が強いことも

地方教育のデメリットの一つとして

おさえておくべき現状であると思います。

 


 

 政府が「地方創成」に力を入れていたこともあり

自治体で色々な施策が打ち出されています。

 

とはいえ、移住に対する「補助金」や「特典」は

一時的なものです。「補助金は劇薬」という方もいます。

 

結局は自分がどう行動できるかが

「移住」を成功させる一番のカギです。💪💪💪

 

移住を検討するのであれば十二分に下調べをして

実際の移住者の「生」の経験を参考にすることが

とても大事だと思います。

 

「過疎化地域」に移住した英語教師が語る「移住」と「地方の教育環境」
このシリーズの他記事もぜひご覧ください

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

田舎でも「成果」の出せる動画を目指しています。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


【高校受験㉕】1日9個の英単語を覚えよう!! 9words