みなさんこんにちは。
カナエルの英語部屋です♡
長野県小谷村の今週は暑い日々が続きましたが、夜はだいぶ涼しいというか少し肌寒さを感じるようになってきました。以前は「小谷村のクーラーなんて不要」という地域だったようですが、今では豪雪地帯であってもクーラー必須です。
今日は日曜日ということで「だばだば日記」です。毎日使うパソコン、整理できていないことって結構ありませんか?そんな「後回し」にしてしまっていることを自身の反省も込めて今日は書いていきたいと思います。
1.デスクトップ画面がいつでもパンパン
僕はアイコンはすべて「デスクトップ」に置いておく派の人間です。理由は
①使いたいものが一目で分かる
②不要なものはダウンロードしなくなる
③ファイルを作りすぎるとどこにあるか忘れる
からです。
とにかくダウンロードしたもの、コピーしたもの、などなど意識しないとあっという間にデスクトップ画面がいっぱいになります。さらに僕は「アイコンは大サイズ」派でもあるので、本当に少しのアイコンで画面がいっぱいになってしまいます。
できるだけファイルは少なく、わかりやすいように保存しようとはいつも思うのですが、いつもギリギリまで整理がつきません…部屋の整理ができていないのと同じですよね。
2.「ファイル名」がバラバラ
ファイルの名前つけるのって結構めんどくさくて「新しいフォルダ」がやたら増えてしまします。パワポのファイルも同様でやたらに「presentation」と書かれたタイトルが多いです。パソコンのどこに保存していても「ファイル名」さえはっきりすればすぐに検索できるのは分かっているのですが…
例えば中2向けの単語テストを作っても、前のものと全然違うファイル名をつけてしまうことが多く全く整理がついていません。結局「中2」フォルダに全部押し込めてあるので、探すときは一苦労です…
3.Google drive と Googleフォト
「Google drive」は異なった端末同士で多種のファイルを共有できるのでかなり重宝しています。それだけにファイルがやたらに溜まってしまいもうすごいことに…PDFやパワポファイルを授業で使いたいと思ったときに、まぁ見つかりません(笑)
「Google フォト」もかなり溜まってしまいました。写真だけじゃなくてメモとか記録しておきたいものを「とりあえず」写真でとっちゃうときってありますよね。本当整理しないといけないんですが、どうにも後回しになってしまいます…
「データ」としての整理がついていない一方で、「紙媒体」のものはかなり整理がついています。昔は机の上が書類だらけなんてイメージがありましたが、データ化のおかげでそういったことはなくなりました。
仕事場は整理がついている、PCの中はごちゃごちゃ、体重は増える一方、こんな僕と同じ状況の方って結構いるような気もしないでもないですがどうでしょう?
英単語はしっかり「整理」して覚えましょう。