たろことジロコの中学英語

ダバダバわかる中学英語「Youtube」「standfm」でも配信中

【塾紹介】カナエルの英語部屋 小6クラス⑥塾紹介 ルームツアー


f:id:kanaeruEnglish:20200905105929j:plain

みなさんこんにちは。

カナエルの英語部屋です♡

 

今週は「小学校英語」についてフォーカスしてきました。色々書いてきましたが最終日の今日はシンプルに「ルームツアー」で塾紹介したいと思います。塾環境も僕のこだわりのひとつです。

 

 

1.入口

f:id:kanaeruEnglish:20200905111333j:plain

「入口」はその塾の印象を決める大事な場所です。できるだけ「楽しそう」なイメージを心掛けて雑貨や小物などを置いています。これまでの塾での思い出であるみんなの写真も飾ってあります。

入口に「冷蔵庫」があるのが微妙かもしれないのですが、なんせ狭いのでここしか置く場所がありませんでした…。生徒達にとっては「今日のおやつ」が入っている場所なのでまぁいいイメージはあるかなと思います。「黄色い冷蔵庫」は僕のお気に入りです。なかなかないんですよね、黄色いのって。

「KANAERU ENGLISH」の文字飾りは、ギリギリで一個入らなくで「U」けが浮いています。まあご愛敬ということで。

 

2.教室

f:id:kanaeruEnglish:20200905120018j:plain

1.「教室」のこだわり

「教室」ではなく「部屋」、「部屋」ではあるけどちゃんと「英語学習するところ」がコンセプトです。この後ろにはソファー席があるのですが、定員は1回のクラスで10人までです。「小6クラス」はアイキャッチ画像にある6人なので3人ずつに分かれて2つの机を使います。「65インチモニター」が左のところあって、そこで問題が毎回出題されます。

勉強や作業する場所で人気の「カフェ」ですが、なんで人気かというと「雰囲気」ですよね。やっぱりいい雰囲気の中で学習したいですよね。まだまだ改善点は多いですができるだけ雰囲気づくりは意識しています。ちなみに「アレクサ」が音楽担当してくれています。

カーテン閉めてますが、開けると「山」で1時間に1回くらい2両編成の電車が通っていくのが見えます。これもなかなかお気に入りです。

2.「机といす」のこだわり

教室内の家具等はできるだけ「木」のものにしています。「木材のあたたかみ」ってありますよね。椅子とテーブルについても木材のものは傷つきやすいのですが、それでもやはり「木」の雰囲気を重視しています。プラスチック素材のものは安くて丈夫ではあるのですが、が学習塾の学習環境には「重い」感じがあるかなと思います。

特に定番の「パイプ椅子」は僕の中では「疲れる」イメージがあるんです。確かに安くて折りたためる利点はありますが、学習のマイナスになる要素はできるだけ取り除きたいと考えています。

3.「雰囲気」のこだわり

f:id:kanaeruEnglish:20200905113821j:plain

僕自身「雑貨」が大好きなこともあって、教室には雑貨やおもちゃがたくさんあります。彼らは「勉強」という少し気が重い行為を和らげてくれます。

「重い気分」でする勉強と「楽しい気分」でする勉強は確実に効率と結果に違いが出ます。視覚的に雰囲気的に「楽しい」と思える環境は確実に学習への効果があると思います。先ほど例にあげた「カフェ」と同じですね。

あまりおもちゃがあると子ども達が遊んじゃうんじゃない?と思われる方も多いと思いますが、「積極的におもちゃをつかいなさい」といわんばかりの量を用意しておくと逆に使わないで見るだけになったりするんですよね。

子どもも大人も「つまみぐい」は好きなのですが、その「つまみぐい」の量があまりに多いと逆に「興がそがれる」といった感じですかね、例えるなら。

あと「照明」は「電球色」にしています。人肌感あるあたたかみのようなものがリラックス効果があるかなと思います。

 


 

ちなみに「おやつじかん」は「カフェカナエル」になります。まだまだレパートリーが少ないのでおやつ系のブログ参考にさせていただいております。

大人だとランチにいったり、飲み屋さんにいったりと「くつろげる機会」が結構ありますが子ども達の場合はあまりそれがないように思います。子ども達にとっての「特別な場所」になれたら嬉しいです。

今週は「塾紹介」ブログでした。学習内容も雰囲気も用意できる限りの物を準備して生徒達を待ち構える「英語部屋」でありたいと思っています。

 

英単語は自宅でもできます ↓ ↓


【高校受験㉛】1日9個の英単語を覚えよう!! 9words