みなさんこんにちは。
カナエルの英語部屋です。
今週はこれまでの成果を試していただきました。昨日までの10問、あなたは英訳できましたでしょうか?このブログをみてくれている方なら、「品詞さん」からしっかり順を追って学んでくれているので成果を実感いただけたのではないでしょうか?
「基礎のキソ」から英語をしっかり学習すれば自分で思っている以上の成果がでていることに気づくはずです。自分では感じていなくても、周囲からは「あの人英語できるじゃん」と思われているかもしれないですよ~
今日は実践編の最終日です。ちょっと難しめの問題を用意しました。
「なんであなたは可愛くなれるの?」
「タロ子は太郎ですか?」
この2つ、英訳できますか?文が作れたら下の解答に進んでください。
1.「なんであなたは可愛くなれるの?」の英訳
フリー素材アイドルでおなじみの河村友歌さんです。ルックスが大事な仕事だけに「可愛く」なるために日々努力されているのだと思います。
①日本文を見て気づくことが大事
さて、なかなか手ごわい文ですね。「なんであなたは可愛くなれるの?」という文をみてまず気づいてもらいたいポイントはこちらです。
①「なんで(Why)」があること。→「ギモンシ+疑問文」の形になるということ。
②「なれる」=「できる(can)」があること→「can様ルール」が適応される。
③「可愛い(cute)」は「形容詞」であること→「イザマーさんルート」
一見難しいようですが、これまでこのブログをみてきていただいている方ならカンタンに思えると思いますがこれらのポイントに気づけるかどうかは練習を重ねていく必要があります。
②「あなたは可愛くなることができるの?」の部分の英訳
ポイントは「can様」です。「can様」と一緒にいる動詞さんは、can様が引き立つように一番質素が姿でいなくてはいけません。今回は文の中に「動き」がないので「イザマーさんルート」を通るので、イザマーさんが「can様」のお側につきます。
「イザマーさん」は3人いますが、「can様」の前では一番質素な姿でなければなりません。イザマーさんをひとまとめにした一番質素な姿は「be」になります。文作り表にあてはめると分かりやすいと思います。↓ ↓
「You can be cute」の完成です。これを疑問文にするわけですが、ここでも「can様」は絶対です。一番目立つ文の先頭役は「can様」のものです。 ↓ ↓
「can you be cute?」(あなたは可愛くなることができますか?)の完成です。今回はさらに「なんで?」という「ギモンシ」があるので「ギモンシ+疑問文」の形にあてはめます。 ↓ ↓
「Why can you be cute?」(なんであなたは可愛くなれるの?)の完成です!! なかなか長いプロセスではありますが、基本を押さえていればできるはずです。
「can I be」のところにかなりの違和感を感じるのではないかと思います。しかしその「違和感」に流されてせっかくの正解を台無しにしないようにしてくださいね。いつも言うように「何となく」といった感覚で作る英文はだいたい間違えています。「根拠」をもって作った文なら「違和感」があっても気にせずに正解といえるはずです。
「be」を使った文はなかなかむずかしいところだと思います。今回の文ができたなら、あなたは初心者の壁をゆうゆうと超えているレベルと言っていいでしょう!!
2.「タロ子は太郎ですか?」の英訳
タロ子さんだと思っていたら実は太郎だった!? そんなときに使えそうなフレーズですね。
①難しく考えない。シンプルに
例えば英文がズラッと並んでいたらそれだけで「難しい」というイメージをもってしまうものですが、よくよく見てみれば基礎さえできていれば十分に対応できるなんてこともよくあります。日本文を英訳するときもそうです。できるだけシンプルに考えればあっさり英訳できたりします。
「タロ子は太郎ですか?」という文を英訳しようと思った時に、難しく考えてしまうとドツボにはまってしまいます。逆にシンプルに考えればあっさりです。
②「動き」があるかないかはいつもチェックする
この文の中に「歩く」や「食べる」などの動きはありません。動きがないということは「イザマーさんルート」ですね。なのでいつも通り文作り表にあてはめて基本文を作ると ↓ ↓
「Taroko is Taro」(タロ子は太郎です)の完成です。
これをいつも通り「すいませんイザマーですけど」の疑問文の形にすればそれだけで完成です。文の中の「is」を先頭にもっていって
「Is Taroko Taro」(タロ子は太郎ですか?)の完成です!!
今週は「腕試し」をやってみました。とにかく「ギモンシ+疑問文」の形ができるようになることが英語初心者の壁を破るための関門です。日本人の多くがここに到達していないのが実際です。ここをクリアできたなら少しずつアウトプットの練習を始めて「小さな達成感」を繰り返し味わっていくと学習もはかどると思います。
今週もおつかれさまでした!!
英単語は日々の努力です!! ↓ ↓
「中1英語」カンペキにしましょう!! ↓ ↓