みなさんこんにちは。
カナエルの英語部屋です。
今週は「買ってよかったもの」と「買って後悔したもの」のお話しです。ちょっと前に「ミニマリスト」なんて言葉をよく耳にしましたが、彼らが言うように「もの」が多いことによって生じる問題は結構あると思います。必要なものだけをチョイスして大事に使っていくことは大事なことではないかと思います。
とはいいながらも、僕はあまりお買い物上手ではない人間だと感じています。「英語部屋」なのである程度のものは必要ではありますが、「しまった感」が残るお買い物をよくしてしまった気がします。そんな僕の反省と今後のために今週はこのテーマでいきたいと思います。今日は「買って後悔したもの3選 仕事編」です!!
1.6段チェスト(9000円くらい)
生徒が荷物を置くために6段のカラーボックス型チェストを購入したのですが…
①安定しないでグラグラ
よくある「3段カラーボックス」が4倍になったような感じです。組み立て式なので結構作るのが大変でした。とりあえず大きさがあるので、小学生ならランドセル、中学生なら学校用のカバンを置けるだけの十分なスペースがありました。
大きさ的には問題はなかったのですが、生徒のランドセルやカバンは重いので結構な負荷がかかり、カラーボックスでは支えきれずすぐにグラグラし始めました。棚の部分も4か所にピンを差し込んでその上に棚板を置くタイプでしたが、組み立て方が悪かったのがすぐにスキマができてしまい棚がのらない状況に…
②処分するのも大変
子ども達が使うものなので安全のことも考えて結局撤去することになりましたが処分するのも大変なので、少し分解してリサイクルショップにもっていったのですが買い取ってもらえず…結局は処分せざる得ない状況になりました。
処分するにも、全部を分解して、板の部分は小さく切ったりと結構手間がかかってしまいました。買う、組み立てる、移動する、処分するというすべての工程に時間がかかりました。今はスチール製のしっかり固定したものを使っています。
結局購入した「6段カラーボックス」は処分しましたが、使えそうなとこだけを残して今は普通の「カラーボックス」で使っています。貧乏性ですね…
2.英語指導用教材
指導者向けに色々な「指導用教材」が販売されているのですが…
①少し高めなのが逆に「使えそう」と感じてしまった…
英語指導用教材って結構な値段なんですが、それだけの値段がするということはそれ相応の価値があるんじゃないかと最初の方は考えてしまいました。それで色々購入してしまったわけですが、実際長く使えているものはマグネットのアルファベットピースくらいです。英語教材は「値段」ではないと強く感じました。
②英語学習者向けのものも同様だった…
よくある「英語が話せようになるDVDセット」のようなものも一度買ってみたことがあります。セールで安かったので1万円しないくらいのものでしたが(上の写真にあるような教材です)、これも指導用としても自分の学習用としても全然使えませんでした。損はしましたがいい経験になったくらいで済んだのでまぁ良かったかな…
③子供向けのものも同様だった…
小学生低学年向けに何かいいものないかと、これもいくつか購入してみたのですが、ほんとどれもこれも長くは使えないものばかりでした。結局は「自分」で作るのが今は一番だという考えに至っています。指導用や学習用ではなく「普通のおもちゃ」の方がよっぽど使えます。(例えば家庭用クレーンゲームでカプセルの中に英単語を入れるなど)
3.100円グッズ
安いのでついついたくさん買ってしまい…
①「いつか必要な日がくる」買い
「これいいかも」「使えそう」という感じで「いつか使うから買っておこう買い」が多かったかなと思います。そういうのって結局使わなかったりするんですよね。今でも一度も使わずに箱にしまってあるものが結構あったりします。
②「足りないと困るから」買い
例えば生徒用にファイルを用意しようと100円ショップに行くときに、「もし足りなかったら」「壊れたときのために予備いるよね」買いをよくしてしまいました。これも結局つかわないんです…今でも一度も使わずに箱にしまってあるものが結構あったりします…(2回目)
昔と違って今は処分するときのことまで考えてスマートな買い物をする必要がありますよね。物が多ければ多いほど自分が動けなくなってしまう、物が増えるの方が貧乏要素が高い、という意見は正しいと思います。さすがに最近は大分勉強してきたので買うものも絞れるようになってきました。必要なものを必要なだけ買い物することをこころがけていかなきゃなぁと思いました。
物は減らしても知識は減らさないように ↓ ↓
【大学共通テスト受験㉔】1日9個の英単語を覚えよう!! 9words