みなさんこんにちは。
カナエルの英語部屋です。
今週は「カタカナ英語」シリーズです。日本には人気のヒーローやキャラクターがたくさんいますよね。その多くに「英単語」が使われていたりします。英語学習とはちょっと距離を置くかもしれませんが、なんでその英単語が使われているかを知ると、そのヒーローの特徴や名前の由来を知ることができて楽しかったりします。
今日は「ドラゴンボール」の名前についてみていきましょう!!
1.フリーザ
「freezer」(冷凍庫)から来ていると思われます。フリーザの部下はみなさん食べ物の名前なので、フリーザという大ボスを中心としたグループの中から食べ物の名前の部下たちがどんどんでてくる感じだったのではないでしょうか。
そう考えると「冷凍庫」というより「冷蔵庫」のようなニュアンスにも感じます。英語では冷蔵庫は「refrigerator」になります。単語が長いので「fridge」で口語的に使われることも多いです。もしかしたらこの「fridge」(フリッジ)を文字って「フリーザ」になったのかもしれませんんね。
2.ベジータ
ベジータはサイヤ人の王子です。「サイヤ」は「野菜」を文字ったもので、それを英語にしたのが「vegetables」(ベジタブル)なので、それを文字って「ベジータ」になったのでしょう。ちなみにベジータの弟は「タブル」です。ベジタブルの下の文字から名付けたのでしょう。
「サイヤ人」はみんな野菜の名前を文字っています。カカロットは「carrot」(キャロット)でニンジン、兄のラディッツは「radish」(ラディッシュ)で大根、としたのだと思われます。兄弟だから似たような形の野菜にしたのではないでしょうか。ちなみに父は「バーダック」(ごぼう)なので、やっぱり形が似てますよね。
3.セル
セルは強い人間から集められた「細胞」を束ねて生まれました。なので名前もそのまま「cell」(細胞)なんだと思います。結構シンプルですね。
「ドラゴンボール」は超人気漫画なだけに、名前の由来をご存知の方も多かったのではないかと思います。どのキャラクターにも何かしらの由来があるので興味のある方は調べてみるとよりこの漫画が面白くなるかもしれませんね。
英単語はしっかり覚えましょう!!
話題の「stand.fm」!!
意外と面白い「カタカナ英語」