たろことジロコの中学英語

ダバダバわかる中学英語「Youtube」「standfm」でも配信中

「鬼滅の刃」あのフレーズを英語にすると面白い!! その③「弐ノ型・改」「横水車」

f:id:kanaeruEnglish:20201025104710j:plain

 

みなさんこんにちは。

カナエルの英語部屋です。

今週は大人気アニメ「鬼滅の刃」に出てくるフレーズを英語にしてみよう~という感じで行きたいと思います。映画が大ヒット中のこの作品、ネット記事やニュースで至る所で「鬼滅」の字を見ている気がします。関連商品も軒並みヒットするという感じでまさに「社会現象」といえるのではないでしょうか。

僕の教室には2冊だけですが英語版コミックを置いています。子ども達はもう「鬼滅」と聞けば大喜びなので、英語だらけのこの本も興味津々で見ています。自分の好きな分野と英語がマッチすることはとてもいいことだと思います。特に英会話を学習している方にはこういった英語版単行本は学習ツールとして使えると思います。よくよく見ていけば英文法も当然「ふんだんに」使用されています。

さて、今日は主人公である炭治朗の使う「水の呼吸」の型のひとつ「弐ノ型・改 横水車」を英語にしてみましょう!!

 

1.弐ノ型・改 second form improved

f:id:kanaeruEnglish:20201025112923j:plain

人気の「那田蜘蛛山編」で炭治朗が使用する技の一つです。小学生なんかがよく真似したりしてます。今時なんか可愛いですよね。

「弐ノ型・改」は「second form improved」となっています。英語では物事に順番がある場合は「ワン・ツー・スリー」ではなく「ファースト・セカンド・サード」といういわゆる「序数」というもを使用します。

例えば野球での「一塁・二塁・三塁」は進む順番が決まってますよね。なので「ファースト・セカンド・サード」と呼んでいます。テニスでは最初のサーブを「ファーストサーブ」次が「セカンドサーブ」と呼びますよね。そんな感じです。

「弐ノ型」が「second form」というのはシンプルながらに分かりやすいと思います。「form」は「型」です。「トランスフォーマー」という映画がありましたが、この映画では車がロボットになったりしますよね「型」が変わるわけです。

 

「改」というところをどう訳すのか僕自身興味がありましたが、「improve」という単語を使用していました。意味は「改良する」「改善する」という意味です。「自分の英語をより良くする」なんて例文で学校では使われたりします。高校1年で習う英単語です。

少し難しくなりますが「improve」に「ed」がついているのは過去形ではなく「過去分詞」だからです。「過去分詞」は「~された」という意味を出すことができます。なので「ed」をつけることで「改良された」という意味合いを出すことができます。漢字の場合それをたった一つの文字で表せるのですごい効率的ですよね。

 

2.横水車 lateral water wheel

f:id:kanaeruEnglish:20201025114943j:plain

「水車」の改良版「横水車」は「lateral water wheel」になります。「lateral」は「横の、側面の」という意味になりますがあまり目にしない単語だと思います。「水車」のほうは「water wheel」でそのまま感がありますね。「wheel」は「ホイール」としてカタカナでも使われてますよね。馴染みのある言葉だと思います。

英語より日本語の方が短い言葉で表すことができますが、もちろん逆の時もあります。言葉って面白いですよね~。

 


「好きなこと」と「英語学習」が重なると英語もより覚えやすくなると思います。漫画などを用いて英語を覚えることは英会話の練習をされている方にはおすすめの方法の一つです。

  鬼滅の刃英語版「Demon slayer」はアマゾンから購入できます。僕もアマゾンから購入しました。 ↓ ↓

 

 

もっと鬼滅で英語!!

 

「stand fm」でも同ネタやってます!!

stand.fm