みなさんこんにちは。
カナエルの英語部屋です。
今週は大人気アニメ「鬼滅の刃」に出てくるフレーズを英語にしてみよう~という感じで行きたいと思います。映画が大ヒット中のこの作品、ネット記事やニュースで至る所で「鬼滅」の字を見ている気がします。関連商品も軒並みヒットするという感じでまさに「社会現象」といえるのではないでしょうか。
僕の教室には2冊だけですが英語版コミックを置いています。子ども達はもう「鬼滅」と聞けば大喜びなので、英語だらけのこの本も興味津々で見ています。自分の好きな分野と英語がマッチすることはとてもいいことだと思います。特に英会話を学習している方にはこういった英語版単行本は学習ツールとして使えると思います。よくよく見ていけば英文法も当然「ふんだんに」使用されています。
さて、今日は「霹靂一閃」「六連」を見ていきましょう!!
※今回の記事は英語版コミックからの引用です。アニメ版では違う表現をしている場合もありますのでご了承ください。
1.霹靂一閃 thunder flash
この技が一番好きという方も多いのではないでしょうか。色々な技が出てきますがこの技は「想い」がありますよね。僕もこれが一番好きです。
さて、「霹靂一閃」は「thinder flash」と英訳されています。アニメ版では「thundercrap and flash」になってるようです。さすがに「霹靂一閃」という言葉は感じならではの「言霊」があるので英訳するのは相当厳しいところではないでしょうか。「サンダーフラッシュ!!」だとちょっと違うイメージですよね。
なのでこの技は「そのまま」にしておいてもいいのではないかな~とも思います。「Hekireki-issenn!!」でも英語圏の方になんとなくイメージが伝わるような気がします。とはいえ「日本語で言われても分からない!!」というクレームが来るかもしれないので、翻訳される方としてはやはり英語化しとくべきと判断したのではないでしょうか。
1.六連 six fold
僕が「fold」という英単語を聞くと「折りたたむ」というイメージが一番最初にでてきます。折り紙の「折る」という意味もこれが相当します。
「six fold」は「六倍の」「六重の」という意味になるそうです。「連続」という言葉を聞くと僕の場合は「sequence」を連想してしまいます。フィギュアスケートなんかで「~シークエンス」なんて言葉よく聞きますよね。
ただ今回のような同じ動作の連続みたいな場合は「fold」の方がその感覚に当てはまるようですね。「六連」と聞いてすぐさま「six fold」と訳せる方はすごいと思います。
僕はこの漫画では「善逸」が一番好きです。「凡人が努力の末に結果を出す」といったストーリーは凡人の僕にはとても響くものがあります。磨き上げた「霹靂一閃」、カッコいいと思います!!
鬼滅の刃英語版「Demon slayer」はアマゾンから購入できます。僕もアマゾンから購入しました。 ↓ ↓
もっと鬼滅で英語!!
「stand fm」でも同ネタやってます!!