みなさんこんにちは。
カナエルの英語部屋です。
今週は「代名詞」について一緒に学んでいきましょう!! 「代名詞」という言葉は気にしなくても大丈夫ですが、中学生もなかなか頭に入りにくい文法のような気がします。とてもカンタンなので今週で一気に整理して覚えてしまいましょう!!
1.「名詞さん」は基本変化しない
当たり前の話ですが「名前」は基本変化しません。例えば「みかん」という名前は昨日も今日も明後日も「みかん」ですし「りんご」も「りんご」ですよね。英文で頻繁に形が変わるのは「動詞さん」です、「名詞さん」は変わりようがないんです。
ただ例外的に形が変わるものがあり、それが今回学習する「代名詞」です。例外的に変化するので学校で「アイ マイ ミー マイン」といった感じで暗記するのですが、暗記したは良いけどそれをどう使うのかが分からないという声も中学生からよく聞きます。せっかく覚えても使えないのでは意味がないですよね。
2.「代名詞」は「名詞の代わり」
例えば「鈴橋本高橋 太郎彦左衛門之介」という名前の方がいたとします。「長いわ!!」ととりあえずツッコミをいただきそうですが、この長い名前は毎回使うのはかなりしんどいですよね。そこで「名詞の代わり」として使える「代名詞」の出番です。
「鈴橋本高橋 太郎彦左衛門之介さんは強かったので、鈴橋本高橋 太郎彦左衛門之介さんは有名になって、その後鈴橋本高橋 太郎彦左衛門之介さんは後世に名を残しました」という文はあまりに長いですよね。なので「彼」という代わりの言葉をつかってしまえばいいのです。この「彼」がその名の通り「代名詞」です。
「彼は強かったので、彼は有名になり、彼は後世に名を残しました」ならかなりコンパクトで読みやすいですよね。そんな感じで便利につかえるのが「代名詞」です。
今日は「代名詞」のさわりの部分だけお話しさせていただきました。次回よりいつもの文作り表を用いて「代名詞」を使った文を作っていきましょう!!
ラジオでもカナエルの英語部屋 ↓ ↓