みなさんこんにちは。
カナエルの英語部屋です。
今週は「代名詞」について一緒に学んでいきましょう!! 「代名詞」という言葉は気にしなくても大丈夫ですが、中学生もなかなか頭に入りにくい文法のような気がします。とてもカンタンなので今週で一気に整理して覚えてしまいましょう!!
1.「彼のブルー」が入れる場所
「色の違う5人組」はすべて「代名詞」です。「名詞」という言葉がはいっているので文作り表の「名詞A」と「名詞B」にはいることができます。どちらに入っても「彼」という意味は同じなのですが、やはり呼ばれ方が変わってきます。
「名詞A」の場合は「he」(ヒー)、「名詞B」の場合は「him」(ヒム)と呼ばれます。意味は同じなのに呼ばれ方が違うなんてなんかメンドクサイですが「彼のブルー」さんはそれぞれポーズを作っちゃったりしてまんざらでもないようです。
2.「彼は私を愛しています」
例文を作って確認してみましょう。「彼は私を愛しています」は文作り表の「名詞A」に「彼」がはいります。「名詞A」の彼は「he」になりますので ↓ ↓
「He likes me」が答えになります。
前回学んだ「私のレッド」の「Bバージョン」は「me」であるところおもいだすことができましたか?さらに「love」は心が動いているので、「主語が一人、文に動きがある」ので「Is子の呪い」の発動条件が整います。ちゃんと呪いの効果である「さみしいのS」をつけることができましたか?
3.「私は彼を愛しています」
今度は先ほどの例文の逆で「私は彼を愛しています」を英文にしてみましょう。まずは自分で作ってみて、完成したら下の文作り表で確認してください。
今回は「名詞A」に入るのは「私のレッド」です。彼の「Aバージョン」は「I」(アイ)ですね。そして「名詞B」には「彼のブルー」のBバージョンの「him」(ヒム)が入ります。今回は主語が「アイ」さんなので「呪い」は発動しません。「アイさん」は常に「am夫さん」と一緒なのでさみしくなることはありません。
ということは「私のレッド」の中身は誰か…もうお分かりですね。
「小学生」でもわかる英文法が基本になってますので、ちょっとおちゃらけた感じにはなっていますが、実際にこの方法でしっかりした文を「小学生」が作れています。覚え方ひとつちがうだけで子ども達のやる気も変わってくるものです。
「stand fm」ラジオ音声でも説明しています ↓ ↓