みなさんこんにちは。カナエルの英語部屋です。
今週は「あの歌のタイトル和訳してみよう」というタイトルで行きたいと思います。歌のタイトルってなんか「かっこいい」イメージがありますが、実は意味は知らない…なんてことありますよね。歌に込められた意味がわかるとその曲により気持ちが入ってさらにいい曲だなぁと感じることができたりします。
身近なところにある英単語の意味がわかるとなかなか忘れないものです。英語学習は「コツコツ」が基本です。今回の記事が少しでもあなたの日々の英語学習のお役にたてれば嬉しいです。
1. LIKE A HARD RAIN 「激しい雨のように」
織田哲郎さんの歌が好きでした。なので相川七瀬さんの曲も好きでした~。今聞いてもとても「らしさ」のある曲だな~と思います。ちょっと悪っぽいイメージの中で「とがった」感を出しているような気がします。なのでタイトルがとげとげしい大文字なのかなと思ったりします。
Like 「前置詞」のときは「~のような」
歌のタイトル「LIKE」の後ろに「A」から始まる名詞「HAED RAIN」があります。前置詞は「名詞の前に置く詞」なので、ここでの「LIKE」は前置詞のなります。動詞の時は一般的に知られている「好き」ですが、前置詞のときは「~のような」と訳します。中学校で習った事を思い出しますよね。
LIKE A HAED RAIN
激しさですべて奪ってほしいのに
もうなんか「いきおい」ですよね。「細かいことはいいからどんとこい」みたいなニュアンスがありますね。なので和訳は「激しい雨のように」にしてみました。「豪雨のように」」「どしゃぶりの雨のように」色々バリエーションは作れますが、「激しい雨」が僕の中では一番あっている感じがしました。
2. スターゲイザー 「星を眺める者」
「あいのり」の主題歌として有名な曲の一つですね。僕も「あいのり」は見ていたのですが「Every little thing」の「fragile」の時だったので、両方とも捨てがたいです。スピッツは独特の雰囲気がありますよね。僕は初期のスピッツが大好きです。
star 「星」
この和訳はほとんどの方がご存知ですよね。ただ「あいのり」の主題歌ということもあり、星は無数にあるということから、この広い世界の中で君という人を探してみせる、といったニュアンスがあるのではないかと思います。
gaze 「じっと見る」
この単語の意味はちょっと難しいですね。「gaze」はじっと見るということで「star」とあわせると「stargaze」という「星をながめる」という意味の動詞のなります。これを名詞化して「stargazing」にすると「星を眺めること」という意味になります。
stargazer 「占星家、天文学者、夢想家」
「er」をつけると、その動詞をする人、する物という意味になります。シンプルに「星を見る人」という意味にもなりますが、そこから発展して「占星家」「天文学者」という意味もあります。両者ともたしかに星をじっとみますよね。同様に「夢想家」という意味もあります。
タイトルの和訳は「星を眺める者」にしてみました。数ある星の中で君という存在をずっと見守っているよ、といったニュアンスがあると思うので「星を眺める者」でどうでしょう?
Stand fmでも同ネタやってます ↓ ↓