たろことジロコの中学英語

ダバダバわかる中学英語「Youtube」「standfm」でも配信中

【そう意味だったんだ!!】カタカナ英語⑨「ハイブリッド」「リテラシー」

f:id:kanaeruEnglish:20201208131729j:plain

みなさんこんにちは。カナエルの英語部屋です。

今週は久々に「カタカナ英語」のシリーズです。何気に日常の中で使われている「カタカナ英語」ですが、よくよく考えてみると意味が曖昧なものってあったりしますよね。「カタカナ英語」はあくまで「日本人のための英語」ではありますが、そのルートをたどると面白いですし英単語を覚えるきっかけにもなったりします。

というわけで早速スタートです!!

1.「ハイブリッド」

f:id:kanaeruEnglish:20201208132032j:plain

 「ハイブリッド」と聞くと「エコ」「電気自動車」といったイメージではないでしょうか。特に「ハイブリッドカー」という言葉はよく聞くので「プリウス」などの固有名詞もイメージするところですよね。レベルの高いという意味の「high」ともイメージが被ってとてもきれいで技術の高いようなそんな感じですよね。

hybrid  雑種 あいのこ 混成物

「hybrid」は主に「雑種」という意味です。あまりいい良い言い方ではないのかもしれませんが犬や猫で「雑種」という言葉が使われますが、まさにそれが「ハイブリッド」です。ハイブリッドカーはガソリンと電気を両方使うので、色々混ざっているという意味から「ハイブリッド」と名付けられたのだと思います。

ただネット上の辞書で「hybrid」を検索すると例文に「ハイブリッド車」という言葉が出てきているので、この言葉はもう固有名詞として定着したようです。「雑種」という意味でも勿論使われるので豆知識として覚えておけばいつか役に立つかもしれませんね。

 

2.「リテラシー

f:id:kanaeruEnglish:20201208132137j:plain

 「リテラシー」という言葉は最近よく聞く言葉なんじゃないかと思います。インフルエンサーと呼ばれる方々がよく使ったりする言葉でもあります。「リテラシーが低い」とか「情報リテラシー」といった形で使われます。

「literacy」 読み書きの能力

これが「literacy」の基本の意味になります。読み書きができることは多くの事をする上で絶対必要なことですよね。社会に出る上でちゃんと仕事できるための根本的な能力がこれにあたることから、「リテラシー」は「特定の分野においてちゃんと活動できるだけの基本的能力」というニュアンスで使用されています。

リテラシーが高い」ということは「基本的能力がしっかりしていて、その能力をしっかり使いこなせている」とという意味になるようです。「情報リテラシー」であれば「SNSやインターネットなどの情報分野においの基本的なこと」ということになります。基本的な能力だけではなく、それをしっかり使いこなせるといった意味も含まれている感じですね。

 

stand fmでも同ネタやってます ↓ ↓

stand.fm